日暮里に住んで早2年半ですが、なぜか一度も行ったことのないフォトメンテナンスヤスダさんに行ってきました。
いや、ネット上の評判だと
- 腕は確かだが付き合いにくい
- 変なこというと凹まされる
といった記事をよく見たもので、ビビってました。
で、実際行ってみたところ評判でいうようなことは特にありませんでした。人の噂なんてそんなもんなんですね。
うちのDIII + Summarを見てもらったところ
- 「これはライカ(の音、操作感)じゃないね……大分うるさくなっているよ」
- 「ファインダーも見にくいでしょう」
- 「レンズも使いにくくないですか?落下品かもしれないよ」
- 「シャッタースピードも規定の速度とは違っているよ」
- 「撮影できる状態だけれど、とりあえず動いている、という状態だね」
と気になる点を教えてくれました。
メンテ費用についても
- 「高いよ……中見ないとわからないけど7万くらいじゃないかな」
- 「ファインダーだけなら1点部品交換して3万くらいかな」
- 「レンズも落下品っぽいからグリスアップも込みで3万くらいかな」
といった感じ。まぁ、費用は予想していた程度の額だったので問題なし。でも完全OHを頼むなら予想外の部品交換も想定して10万くらい用意しないと不安かな。
んー、作られて75年(うちのDIIIは1934年製)の年月を遡るために10万は高いとは思わないけど、無い袖は振れない……。今年度中に貯めるとしましょうか。
もう少し話をさせてもらおうかと思ったのですが、閉店間際の来店だったので出直すことに。休日と夏休み期間の話をしてくれて、「土日もやっているのでまた来てください」とのこと。
帰り際にも
- 「ズマールは柔らかい描写の良いレンズだから絞って使うのはもったいないよ」
- 「(ISO)400は使わない方がいい、室内とかは別だけど」
- 「開放かF4-5.6くらいまでにした方が良い」
- 「お年寄りを撮るとシワが目立たなくなって喜ばれるよ(笑)」
といったアドバイスも。確かに自分でやったレンズテストでも最小絞りで画質劣化が起きるのはわかっていたので、F4.5あたりまでを中心に使うようにしましょうかね。
にしても今年は個展費用(100k超)、OH費用(100k弱)、各種借金返済(???k)と出費がかさみそうだ。余計なものは買わないようにしないと。
Voightlander VITO II, F8, 1/250sec., KonicaMinolta Centuria 200
ライカ歴20年様。コメントありがとうございます。
返答が遅れてしまってすみません。
コメントいただいた内容を吟味して公開承認しようか悩んだ結果、今回は私個人宛のメッセージだったとさせてください。
私のブログ上で、私が実感していないネガティブな情報を公開するのは信条に反します。
ありがたい情報をいただいて感謝しています。
今後もよろしくお願いします。