半分は自分用メモ。
注:私自身は専門家というわけではないので以下の内容には誤りがある可能性があります。というか転用するときはちゃんと検証してからお願いします。
(2010.01.10追記)色々と間違っていたようです。135用のレンズで大体50本/mm程度だそうな。4×5が67よりも伸ばせないとか他にもおかしいところたくさんなので信用しないでください。後日書きなおします。
というわけで、プリントサイズのお話。
135, 120(645, 67), 4×5, デジカメなどで現実的な(少なくとも自分で納得できるクオリティの)プリントサイズの理論上の最大サイズを確認したいなぁ、と。
レンズの解像力(どの程度細かく写せるか)、フィルムの解像力、デジタルの画素数からのシャープさからの面を中心に見ます。階調性は比較する必要もなく、「アナログ>>>>デジタル」「フォーマット大>>>>フォーマット小」「ペーパー自体の階調再現性に依存」なのでここでは触れません。
よく、「このレンズは高性能だから全紙(457x560mm)でプリントしても超シャープでGood」「今回発売される新型デジカメはポスターサイズ(A1(594x841mm)以上?)でプリントしても余裕~♪」とかいう話をたまに見聞きしますが、それって本当?という話でもあります。
まずはレンズの話。
レンズの解像力の指標にはMTF曲線というデータがよくつかわれます。
これはざっくり説明すると1mmの中に何本の線(白線黒線の1対で1とする)を描画できるか。また、各本数で計測したときにコントラストをどの程度再現しているか(%で評価)、というデータです。ちなみに単位は「本/mm」または「LP/mm(LPはLine Pairの略)」。数値の目安としては80%以上のコントラストを保持していれば超優秀、60%以上ならぼちぼち優秀、といった感じらしいです。各メーカーのレンズのページに行くとたいてい掲載されています。
が、このMTF曲線は10本/mm(コントラスト確認用)、30本/mm(シャープネス確認用)を絞り解放とF8時でしか掲載されていないことがほとんどです。オリンパスはフォーマットが小さいためか20本/mm, 60本/mmで掲載されています(余談ですがさらに小さいコンデジGR DIGITALだと50本/mm, 150本/mmで発表されている)。
ここで知りたいのは最大解像力(といってもコントラスト低下(≒ボケ)をどこまで許容するかによって変わりますが)です。とりあえず、ざっくり30本の約3倍の100本/mmを135判での基準値とします(APS-C, 4/3といったデジタル専用は200本/mmとか出るというけど135サイズ前提ということで考慮せず)。ちなみにこれは50mmマクロ単焦点を基準にしています。大口径高級ズーム、その他単焦点あたりは90本/mmくらい、普及型ズームだと70本/mmを基準にすると良いかも……(この辺適当です)。
ちなみに中判、大判だと35mmよりも解像力が低いようなので、中判(645)70本/mm、中判(67)60本/mm、大判30本/mmくらいと仮定します。
- 135: 100本/mm
- 120(645): 70本/mm
- 120(67): 60本/mm
- 4×5: 30本/mm
次にフィルムと撮像素子の話。
普通の写真フィルムで最高の解像力を持つのはコダックT-MAX100とフジACROS100の200本/mmのようです。
ついで、ベルビア(RVP50, RVP, RVP F)の160本/mm。ほかのリバーサルは140本/mm。カラーネガはほぼすべて125本/mm。
コダックは公表されていませんが、大体同じ感じかと。クラシックタイプのモノクロネガも大体125本/mmなのではないかと、たぶん。
撮像素子でいえば、ニコンD3xが出力画像サイズ6048×4032 pixel、画像素子サイズ35.9×24.0mmなので、縦方向、横方向でそれぞれ「縦6048 / 36 / 2 = 84本/mm」「横4032 / 24 / 2 = 84本/mm」となり、84本/mmですね。フィルムよりも少ないですが、フィルムに比べてMTFのコントラストがほぼ100%になるのでしょうから単純に劣るわけではないです。これ以上を表現できないことは確かですが。
- 白黒ネガ: 200本/mm
- カラーポジ: 160本/mm
- カラーネガ: 125本/mm
- カラーデジタル: 84本/mm
ちなみにミニコピー用フィルムは850本/mmとか……世の中こういったフィルムを使っている方もいますが例外として扱います。
フィルム、素子側ではサイズも大事です。
- 135: 36 x 24 mm
- 120(645): 55 x 40 mm
- 120(67): 65 x 55 mm
- 4×5: 122 x 96 mm
で、組み合わせてみてみます。
解像力は低い方を使用して単位が2本の対なので2倍してサイズとかけています。
デジタルは仕様からそのまま転記。
単位:pixel |
|
135 |
645 |
67 |
4×5 |
|
解像力 x 2 |
200 |
140 |
120 |
60 |
白黒ネガ |
400 |
7200 x 4800 |
7700 x 5600 |
7800 x 6600 |
7320 x 5760 |
カラーポジ |
320 |
7200 x 4800 |
7700 x 5600 |
7800 x 6600 |
7320 x 5760 |
カラーネガ |
250 |
7200 x 4800 |
7700 x 5600 |
7800 x 6600 |
7320 x 5760 |
カラーデジタル |
168 |
6048 x 4032 |
– |
– |
– |
画像データサイズとしてはこのサイズ以上はほとんど意味がないと言えるでしょう。
# ただし、超高解像レンズ(Contax Gレンズなど)を使った場合は上記表の上限が上がるかと思います。
# とはいえ、各メーカーで1,2を争う高解像なレンズである標準マクロをベースに試算しているので、ほぼこの値が上限でしょう。
実は解像力(≒シャープネス)だけを見れば135だろうが4×5だろうがあまり大差はないということのようです(きわめて限定的な比較ですが)。
今度は各プリントサイズに必要なピクセル数。
一般に人間が30cm程度の距離から見て滑らかに見える印刷サイズは300~360dpi程度らしい(とはいえ点の集合が線、または面として認識されるのは600dpi程度らしい)。
また、プリントサイズが大きくなると必然的に鑑賞距離が長くなるために必要な解像度が下がりますので、ざっくりの目安として短辺500mmあたりを1つの区切りとして考えて、
- 大伸ばし: 360dpi(=14pixel/mm) 参考:A2(594×420)、大全紙(610×508)
- 超大伸ばし: 180dpi(=7pixel/mm) 参考:A0(1189×841)、B0(1456×1030)
とします。
で、必要なピクセル数を計算して当てはめていくとシャープにプリントできる理論上の最大サイズが以下のようになります。
単位:mm |
|
135 |
645 |
67 |
4×5 |
白黒ネガ カラーポジ カラーネガ |
大伸ばし |
514 x 342 |
550 x 400 |
557 x 471 |
522 x 411 |
超大伸ばし |
1028 x 685 |
1100 x 800 |
1114 x 942 |
1045 x 822 |
カラーデジタル |
大伸ばし |
432 x 288 |
– |
– |
– |
超大伸ばし |
864 x 576 |
– |
– |
– |
ざざっと、以上のようになりました。これ書くのに何時間かけたんだろう……。
頑張れば上記程度までは伸ばせるようですね。もっとも135(特にカラー)は階調がかなり犠牲になるので現実的ではないかもしれない、など他の要素も絡んでくるので一概には言えませんが目安にはなるでしょう。
気になったのは、フィルムだとボトルネックはレンズなのでレンズを変えることで高画質化できますが、デジタルだとまだボディにボトルネックがあるということ。デジタルもボトルネックがレンズになってくれれば欲しくなるのかなぁ。
なんだかカメラを買うときの指標にもなりそうだけど、
- デジタルは良いボディを買うことが大事
- フィルムは良いレンズを買うことが大事
といえるのかも。
あと、デジカメ使いなのにあまりに高解像なレンズをもっているのは(Contax GレンズをLマウント改造して、M8につけるとか)、コントラストとか発色が気に入っているというのもあるかもしれませんが、レンズの性能をフルに満喫できていないという意味で宝の持ち腐れなのかもしれません。
2009.05.24 初掲載
2010.01.10 色々誤っていたので注記。後日内容も修正します。